東 丈翔の写真
東 丈翔の写真
資格取得でもっと専門知識を深め
現場をリードする存在になりたい
2021/4月入社工事部
東 丈翔
他業者の方でも挨拶から始まり
現場で助け合う職場環境
CHAPTER 01
この会社を選んだきっかけ
まず業界に興味を持った理由として、いつも当たり前のように使っている水や空気を、自分自身の手で、他の人々が安心・安全・快適に使えるよう建物やモノを組み立てていくのが面白そうだなと感じたからです。
ただ、文系の自分にとっては、建築業界は未知数すぎる中で、同じ文系でまったくの未経験の先輩方が活躍しているのを見て、自分もこの会社でなら専門的な知識を学びながら頑張っていけそうだなと感じたのが選んだきっかけです。
CHAPTER 02
今の担当業務と仕事内容
大きく現場管理と図面の作成に分かれます。
現場においては、実際に作業してもらう職人さんへの指示、作業後の配管や機器の施工状況の確認(図面通りのルートになっているか、排水がきちんと流れるための勾配が確保されているか等)、品質管理のための写真撮影(最終的にお客さんに提出する書類になるので、特に隠ぺい部は沢山撮ります)を行っています。
図面においては設計図や機器の仕様書を元に、配管ルートの作図や天井内や床下にきちんと収まっているかの検討を行っています。
CHAPTER 03
職場や先輩方の雰囲気
入社前に想像していたよりも皆さん明るく、話しやすいです。
業界柄、こわい人が多いイメージを持たれがちですが、現場の職人の方々含め、明るくコミュニケーションをしっかり取りながら、安全に仕事するのが一番いいと思っています。
なので、他業者の方であっても、あいさつから始めることで接しやすくなり、現場で困った時にも助けてもらったりしています。目指す目標は皆さん同じですからね。
また、わからないことがあっても、先輩も同じ経験をしていることが多いので、聞いてみると分かりやすく教えてもらえます。
CHAPTER 04
会社での今後の目標
工事の流れを一通り経験して、設備工事の基本的なことが分かってきたので、より専門的な知識を身につけるためにも資格の取得が一つの目安になると考えています。
特に今までは担当作業一つ一つの問題に対して解決するために、専門的な知識を部分的に学ぶことが多かったです。
今後は、現場代理人として現場を引っ張っていく立場を目指して、1級管工事施工管理技士、給水装置工事主任者、排水設備工事責任技術者といった資格を取得していきます。
明るくコミュニケーションをしっかり取りながら
もっと自分自身を高めていきたい
CHAPTER 05
三光エンジニアリングの魅力と強み
この会社を選んだきっかけにもつながりますが、文系出身で専門的な知識を持っていなくとも、仕事をしながら十分に専門的な知識を学び、スキルを磨いていける「環境」がある所が魅力だと思います。
その上で、同じ現場に配属されている先輩方に色々と教わりながら、仕事に臨むことができるので、基本的な所から一歩ずつ進んでいけるのが強みだと思います。基本をしっかり抑えることで、その後の応用がいくらでも広げることができます。
文系出身の僕でも
未経験から専門スキルを磨ける環境が魅力的
go entry!
この思い、一緒に繋げたい!
高いモチベーションで新鮮なクリエイティブを生み出し続けるチームメンバーの募集です。
感覚を共有できる「好奇心」や「情熱」を持った仲間を探しています。
募集要項
マイナビ2026 マイナビでエントリー受付中