門倉康太の写真
門倉康太の写真
文系出身でも活躍できる職場
チーム同士サポート相談もし易い
2020/4月入社工事部
門倉 康太
RECRUTING SITE > インタビュー > 門倉 康太
更地から大きな建物が出来上がる
全てにおいて成果を実感できる職場
CHAPTER 01
この会社を選んだきっかけ
ジェイックさんの紹介で会社の存在を知りました。私は誰かのサポートをできるような仕事をさがしていました。その中で職人さんの仕事をサポートする施工管理の仕事に興味を持ち、面接を受けました。
最初は建築の知識が全くない文系出身の私がやっていけるか大変不安でしたが、年齢の近い人が多くて私と同じく文系で活躍している方の実例を教えていただき、チームのサポートをしつつ一つの建物を作る達成感などを語っていただいて、この会社であれば自分の力を発揮出来るのではと思い入社しました。
CHAPTER 02
今の担当業務と仕事内容
現場において元請と工程の打ち合わせをして、私たちが仕事を開始する日時を決めます。決定したらば職人を手配し施工を開始します。
施工に応じて必要な材料を手配し、エアコンなどの機器類の搬入時期もメーカーと打ち合わせをし現場の施工に遅れのないようにします。
施工中は現場の写真を撮影し記録します。随時検査に向けて必要な書類の作成などを行っていきます。
ときには、職人さんの作業を手伝いをしたり、施工確認を行い間違いがないかをチェックします。
CHAPTER 03
やりがいを感じるとき
一番やりがいを感じるのは一つの現場が全て完成した時だと思います。
何もない更地のところから大きな建物がどんどん出来上がっていく様子、内装工事に関してもコンクリートの壁から一つの部屋に変わっていく様は仕事の成果を実感出来る場面です。
更にお客様へ引き渡したあとでメンテナンスに伺うこともあるのですが実際の住民の方が利用しているところを見ると完成出来て良かったと思えるのでやりがいを感じることが出来ると思います。
CHAPTER 04
職場や先輩方の雰囲気
それぞれの現場でチームを組んで仕事をするので連携大事だと思っていますが、年齢の近い社員が多く相談などもし易い環境にあると思います。
職人さんも経験豊富な方が多く質問しても丁寧に教えてくれるのでとても勉強になりますし、皆さん優しく接してくれるので毎日楽しく仕事が出来ています。
会社の行事も1年間に数回あり社員の皆さんや職人さんと現場以外で交友を持つ場面も多く、仲良くなれて現場での雰囲気を良くなっていると感じています。
現場での連携と学びの環境
相談しやすい職場と仲間との絆
CHAPTER 05
1日のスケジュール
7時半ごろに出社し、8時より全体朝礼を行い、1日の作業の流れや危険な場所の確認などを行います。その後各持ち場での作業を開始し、私は施工の終わっている場所の確認とその箇所の写真の撮影を行います。
11時半ごろに職長の打ち合わせに参加し、次の日の各業者の予定の確認を行って、お昼休みになります。午後も引き続き施工箇所の確認と写真の撮影を行います。
17時ごろに片付けし、作業終了報告をして事務所へ戻ります。事務所にて書類の作成を19時ごろまで行って帰宅します。
CHAPTER 06
これから就職を希望される方へ
チームでの仕事になるので報:連:相がとても大事な仕事だと思います。
分からないことが多いのでいろいろな人に聞いて知識を増やしていってください。そうすれば多くの職人さんとコミュニケーションが取れて仲良くなれ、仕事もやりやすくなりますし困った時に助けてもらえます。
大変なこと、うまくいかないことなど困難なことは沢山ありますが、皆さんに助けてもらえることがチームで働く利点だと思っていますし苦労したぶん完成した時の達成感は大きなものになると思います。一緒に頑張りましょう。
チーム同士なので報:連:相が重要
そのサポートを受けながら達成感を感じられる仕事です
go entry!
この思い、一緒に繋げたい!
高いモチベーションで新鮮なクリエイティブを生み出し続けるチームメンバーの募集です。
感覚を共有できる「好奇心」や「情熱」を持った仲間を探しています。
募集要項
マイナビ2026 マイナビでエントリー受付中