鈴木 涼平の写真
鈴木 涼平の写真
協力と成長が根付く
お互いに相談しやすい職場環境
2023/4月入社工事部
鈴木 涼平
当社ホームページを見て
仕事にやりがいと楽しみを感じて入社した
CHAPTER 01
この会社を選んだきっかけ
AI化が進んできて手に職をつけることが必要な現代の中で、資格を十二分に発揮できる職業を探した結果、当社を志望いたしました。
当社は配管工事に特化していて高い技術力と実務経験をもち事業を展開しており、そのみちのプロフェッショナルを目指していける点に強く惹かれました。
HPを拝見し、インタビューに登場されている社員の方が仕事にやりがいを持ち、楽しんでおられているように感じました。それも、根底にプロフェッショナルとして誇りがあるからだと思います。
CHAPTER 02
今の担当業務と仕事内容
現場での進捗管理や品質管理、安全管理を担当しています。
施工計画を提案し、資材の手配や協力会社との調整などを行いながら、計画通りに施工が進むように監督します。設備工事と建築工事が並行して行われているので、建築・構造・仕上げ工事との連携が不可欠でダクトや配管を壁や天井の施工と干渉しないように調節するなど細かな調節が求められます。
特に建築工事や他工種との調整、コミュニケーション、安全対策の徹底、試運転・試験の実施が重要で、これらを適切に管理することで、高品質な設備工事を施工することが実現できます。
CHAPTER 03
やりがいを感じるとき
職人さんや先輩方に聞きながら作業していく中で、初めは全然わからなかったものが次第にわかるようになり、自分ひとりでも出来るようになることや、自分が提供した情報やアドバイスが誰かの問題解決につながり『助かった』『参考になった』と感謝の言葉をもらえたことが大きな達成感を感じます。
また、自分の知識やスキルを活かして誰かの役に立てること自体がモチベーションにつながります。
常に新しい知識を吸収し、より良い回答を提供できるように努力を重ね自分自身を高めたいと感じております。
CHAPTER 04
職場や先輩方の雰囲気
工事部は、活気がありつつも落ち着いた雰囲気で、協力しながら仕事を進める文化が根付いています。
設備工事は建物の快適性や機能性を支える重要な仕事であり、チームワークが不可欠です。そのため、部内ではお互いに相談しやすい環境が整っており、困ったことがあれば気軽に質問できる雰囲気があります。
また、設備工事は現場ごとに状況が異なり、想定外の問題が発生したときには、先輩方が過去の経験をもとに適切なアドバイスをくれるので、とても心強いです。
単に『こうしなさい』と指示を出すだけではなく、『なぜこうするのか』といった理由を丁寧に説明してくれるので、知識としてしっかり定着し、応用力も身につきます。
学びと成長が生む
仕事への達成感とモチベーション
CHAPTER 05
会社での今後の目標
図面通りに施工を進めるだけではなく、現場ごとに異なる課題に対応する力を求められます。予期せぬトラブルが発生した際に迅速かつ適切な判断を下せるように、経験を積みながら対応を向上させていきたいと考えています。
また、施工管理のスキルを高めるために、現場の工程管理、品質管理の徹底、安全管理の強化を重点的に学び、実践していきたいです。
特に、現場でのリーダーシップを発揮できるよう、周囲と連携しながらプロジェクトを円滑に進めるスキルを磨いていきたいです。
CHAPTER 06
入社後、成長できたと思うところ
日々の業務を通じて様々な経験を積み、多くの面で成長できたと感じています。
入社当初は、施工管理の基本がわからず、現場の流れについていくのが精一杯でした。しかし、先輩方の指導の下、実際の業務を経験しながら少しづつ施工管理のスキルを身につけることができました。
さらに、入社当初は専門用語が飛び交う打ち合わせに戸惑ったり、職人さんへの支持をうまく伝えられなかったりすることがありました。しかし、日々の業務を通じて、相手の立場を理解しながら適切にコミュニケーションをとる力を身につけました。
様々な経験を積み重ねて
成長する施工管理の道
go entry!
この思い、一緒に繋げたい!
高いモチベーションで新鮮なクリエイティブを生み出し続けるチームメンバーの募集です。
感覚を共有できる「好奇心」や「情熱」を持った仲間を探しています。
募集要項
マイナビ2026 マイナビでエントリー受付中